vol.34
天塩川シーニックバイウェイ
絵本の世界へ
絵本の数 約45,000冊!
まるで絵本の中にいるようなのどかな風景が広がる"絵本の里・剣淵町"。
絵本の館の扉を開けてみよう。
Scenic Byway vol.34 冬春号 '24-'25(2024年11月時点の情報です)

私がご紹介します
文/冨田 真未
大人も楽しめる
ワクワクがいっぱい

2024年6月、開館20周年を迎えた剣淵町 絵本の館❶。所謂、一般的な図書館とは一味違い、一般書よりも絵本の蔵書数が圧倒的に多い。『触れて楽しむ』ことにも力を入れており、遊べる部屋と絵本が一緒になった空間に子どもたちの楽しい声が響きあう。中庭を囲んでぐるっと弧を描くように、絵本と一般書のコーナー、企画展示の部屋、入り口手前にはカフェも併設されており、どこの部屋にいようか迷うほど。町民以外の方でも一人15冊まで借りることができ、返却は郵送も可能。独自に実施している『けんぶち絵本の里大賞』には、前年度に発行された絵本を対象に様々な出版社や絵本作家からの応募があり、来館者による投票で大賞が決定。絵本の世界にどっぷり浸れる時間を。

良質な雪をもとめて

名寄市街地から車で約10分、九度山を山頂とした名寄ピヤシリスキー場❷に到着。寒くて雪も多く、ダイヤモンドダストや樹氷も見られ、道内外からファンが集まる。おすすめは、『ツリーランエリア』。リフトで上がって、木々の間をすり抜けるようにふかふかの雪の中を滑り、ちゃんとリフトに戻ってこれる。今冬はここに決まり!

まちの情報拠点『コモレビ』。
さて、今日は何しよう。

下川町のまちおこしセンター・コモレビ❸は、地域の交流の場であり、情報拠点。観光協会もあるので、地元の旬な情報をチェックして、旅の予定をたててみるのもいい。建物内装や街なかの建造物などは、町民ワークショップで決めた下川町のメインカラー『シモカワグリーン』で統一。シモカワグリーン探しも面白いかも。

様々な面白いテーマに分かれていて、配置にも工夫

移動図書館にもなる、講談社から譲り頂いた絵本の車。こんな車がきたら嬉しすぎ!

中庭からみた建物外観

剣淵町 絵本の館 ❶
住 所

上川郡剣淵町緑町15-3

問合せ 0165-34-2624
営業時間 10:00~17:00
休 日 水曜日(8月のみ無休)、年末年始(12/29~1/4)
470 643 674*55
Drive お立ち寄り情報
名寄ピヤシリスキー場 ❷

パウダースノーがたまらなく嬉しい、雪質日本一を誇る名寄市のスキー場。ツリーランエリア以外に、全9種類のコースがあり、中学生以下のリフト代は無料!滑って楽しんだ後はスキー場に隣接のなよろ温泉サンピラーへ。

朝一の新雪を一番乗りで!
青空の下のツリーランエリア
住 所

名寄市日進

問合せ 01654-2-2131
営業時間 【通常】9:00~16:30、【ナイター】16:30~20:30(12/19~2/28の木・金・土のみ)
休 日 【オープン期間】12/12~3/23(予定)
料 金

【3時間券】3,100円、【シーズン券】38,500円、【一日リフト+温泉パック券】4,300円、他

832 212 877*62
まちおこしセンター コモレビ ❸

施設内には木のぬくもりを感じる休憩スペース、下川町の特産品販売など。毎年2月上旬には、店舗や施設、イベント会場などの町内のあちこちで、アイスキャンドルを灯すイベントを開催。

コモレビ施設内にもシモカワグリーン!
アイスキャンドルミュージアムの様子
住 所

下川町共栄町1-1

問合せ 01655-4-2718(NPO法人しもかわ観光協会内)
営業時間 9:00~19:00
休 日 12/31~1/5
572 767 694*33
TEPPEN-RIDE2025開催します!

旭川を出発、国道40号と天塩川を横目に、日本海の宗谷岬へ向かうサイクリングイベントの開催が決定しました。年々リピーターも増えているので、コースも違います。イベントの3得ポイント!は、メカニック車両が帯同で毎日メンテナンス、サポートカーが帯同して手ぶらで快走、各地域を通過するたびにご当地食を堪能で体重増!参加者20名まで。

★募集開始は1月中旬から、開催は9月中旬を予定しています。日程など詳しくは「きた北海道エコ・モビリティ」のサイトをご確認ください。

シーニックカフェ『cotori』に立ち寄って休憩
天塩川と一緒に北上ライド!
住 所 名寄市東1条南7丁目1-10 駅前交流プラザよろーな1階
NPO法人なよろ観光まちづくり協会内 TEPPEN-RIDE事務局
問合せ 01654-9-6711
営業時間 9:00~17:00
休 日 年末年始(12/30~1/4)
272 656 515*30
Scenic Byway HOKKAIDO

シーニックバイウェイ北海道

シーニックバイウェイ支援センター

〒001-0011

札幌市北区北11条西2丁目2番17号セントラル札幌北ビル4F

9 552 584*33

TEL:011-708-0429(平日 9:00~17:00)

FAX:011-708-0430

E-mail:

※「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

Go to top