シーニックバイウェイとは
街道唱歌ムービー
高画質版はこちら
街道唱歌
作詞・作曲 ハシモト コウ

▽ ゼロ番

2005年北から広がる 磨いてつないで想いをカタチに

馴染みのお店で 夢でも語ろうか

道産風土/foodはアジアのお宝 美味しい楽しいあずましい

みんなで触れよう「世界の北海道」

気づけばいつもの景色もアメイジング

わき道探していこう シーニックバイウェイ

春夏秋冬 東西南北 魅力を感じて駆け抜けてこう

ドライブ好きなら 丸ごと走ろうか

出かけよう 北の旅

 

▽ 支笏洞爺ニセコルート

蘭越 ニセコに留寿都に真狩 喜茂別 京極 倶知安 共和と

何にも岩内で100km走ろうか

453ルートで壮瞥 豊浦 有珠に洞爺 伊達行きやすい

千歳と恵庭でウェルカム北海道

キャンドル連なる夜道はスターライト

心も灯して行こう西のバイウェイ

ニセコの山々スキーで下ってパウダースノーを飛ばして行こう

語らい好きならペンション廻ろうか

-山と湖続く道-

 

▽ 大雪・富良野ルート

237号走れば広がる田園風景 大雪山系

占冠からスタートしてこうか

上・中・南の富良野のまちから美瑛のまちまで美しい

北の国から東川まで

丘から望めば映画のワンシーン

花びら纏って行こう真ん中バイウェイ

東神楽から旭川まで忠別川沿い飛ばして行こう

ラーメン好きなら屋台を廻ろうか

-美しい花人の道-

 

▽ 東オホーツクシーニックバイウェイ

243号美幌の峠で見下ろす大地と見上げる大空

網走平野を目がけて走ろうか

244号流氷横目にオホーツクの風心地良い

斜里町入ればそこは世界遺産

知床命と自然のハーモニー

恵みを感じて行こう北東バイウェイ

334号小清水入って熱気球のまち飛ばして行こう

焼酎好きなら清里廻ろうか

-風を感じて走る道-

 

▽ 宗谷シーニックバイウェイ

浮島航路で礼文に渡って礼文水道フェリーで下って

利尻 利尻富士ぐるりと廻ろうか

宗谷に戻れば最北最果て幸い最近騒がしい

この道どこまで続くか稚ン内

サハリン望めばそこはヒストリー

氷河を周って行こう北のバイウェイ

サロベツ原野を遠くに望んで豊富バイパス飛ばして行こう

ホタテが好きなら猿払廻ろうか

-あたたかい最北の道-

 

▽ 釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ

241号釧路の湿原 お次は鶴居の丹頂楽園

阿寒の湖畔を目指して走ろうか

マリモに挨拶弟子屈入って霧の摩周湖見えにくい

視界が良いならパノラマ中標津

クッシー探せばそれはミステリー

湖巡って行こう東のバイウェイ

丘の上からパノラマ望んで標茶のまち中飛ばして行こう

牛乳好きなら別海廻ろうか

-人が神秘と出会う道-

 

▽ 函館・大沼・噴火湾ルート

国道5号は明治の五年 六月七飯と八雲で休憩

通りに戻って森町走ろうか

278号南に下って鹿部の温泉気持ちいい

湯船で遙かに望むは噴火湾

夜景を望めばそこはダイヤモンド

歴史を周って行こう南のバイウェイ

新幹線駅北斗のまちから赤松街道飛ばして行こう

坂が好きなら函館廻ろうか

-人と人をつなぐ道-

 

▽ 萌える天北オロロンルート

231号増毛で酒飲んで留萌のFM聞きつつ寝よう

小平の番屋を横目に走ろうか

風車の下抜け苫前 羽幌へ天売のオロロン愛おしい

夜中に星空見上げて初山別

あの子と見つめる海辺はサンセット

夕日に照らされ行こう北西バイウェイ

遠別越えたら天塩に幌延カヌーに負けずに飛ばして行こう

軟弱地盤を固めて廻ろうか

-北の光が続く道-

 

▽ 十勝シーニックバイウェイバイウェイ 十勝平野・山麓ルート

274号日勝下って清水で第九を覚えて行こう

新得ソバ食ってサホロへ走ろうか

バルーン見上げて上士幌 のまち糠平温泉あったかい

イグルー露天は鹿追 然別

触れよう自然と緑のツーリズム

スケール感じて行こう東南東バイウェイ

銀河の陸別 足寄に入ってオンネトーまで飛ばして行こう

ポテチが好きなら士幌へ廻ろうか

-食の大地を結ぶ道-

 

▽ 十勝シーニックバイウェイバイウェイ トカプチ雄大空間

道東道抜け芽室に入ってゲートボールやって音更行こう

モールの温泉で美人になっちゃおうか

浦幌遺跡に豊頃ハルニレ 38ルートも奥深い

ゴルフは幕別 池田はワイン城

描こうぐるりと「の」の字のストーリー

次元を飛び超え行こう南東バイウェイ

開拓大地と本別駆け抜け帯広戻ってばんばも見よう

北の屋台までバス乗って廻ろうか

-広い大地を駆ける道-

 

▽十勝シーニックバイウェイバイウェイ 南十勝夢街道

236号中札内村六花の森抜け豆食って行こう

十勝の大地を南へ走ろうか

山脈横目に更別入れば畑のスケールものすごい

そのまま宇宙へ飛び出せ大樹町

田園織りなす緑のパッチワーク

実りを夢見て行こう南南東バイウェイ

336号広尾に入ってサンタと一緒にサーフィンしよう

ナウマン好きなら忠類に戻ろうか

-海と大地と清流の道-

 

▽ 札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート

230号明治の4年 定山渓まで張り切って行こう

藻岩 藻岩下 山麓走ろうか

453号に廻れば澄川 真駒内五輪も懐かしい

芸森野外に広がる美術館

都心を潤す自然のヒーリング

アートを感じて行こう札南バイウェイ

南沢から石山 藤野に簾舞巡って川沿行こう

温泉で旅路の景色を語ろうか

-北の都を走る道-

 

▽ どうなん・追分シーニックバイウェイルート

新幹線乗って顔出しゃ木古内 228号知内 福島

演歌を歌って横綱目指そうか

松前城から桜を眺めて 上ノ国中世が面白い

浜辺で追分うなって江差町

蝦夷まで息づく歴史のアーカイブ 

たば風突き抜け行こう南西バイウェイ

厚沢部立寄ってジャガイモ食べたら海のプールの乙部も行こう

ウニマル好きなら奥尻渡ろうか

-汐の薫るいにしえの道-

 

▽ 天塩川シーニックバイウェイ

塩狩峠を越えれば和寒 幌加内に寄って蕎麦打ってみよう

絵本とアルパカ剣淵走ろうか

士別でサフォーク 名寄でもち米 星のまばたき麗しい

森林くぐってキャンドル下川町

北へと流れる原始のストリーム

自転車積み込んで行こう 川沿いバイウェイ

カヌーとトロッコ美深で落ち合って 中川河口でイトウを釣ろう

音威子府で叫ぼう北海道

―北の大河に織りなす道―

 

▽ 知床ねむろ北太平洋シーニックバイウェイ

知床峠を下れば羅臼 メロディロードで標津を駆け抜け

中標津に寄って一望してこうか

別海入れば牛も住民 野付の半島細長い

根室の納沙布本土の最東端

北方領土を眺めてシーサイド

望郷抱いて行こう最東端バイウェイ

霧多布の町浜中立ち寄って厚岸魚介を食べ切って行こう

釧路町っと寄ってフットパス歩こうか

―自然織りなす東の道ー

 

▽ 空知シーニックバイウェイー体感未来道ー

275号月形 浦臼 新十津川 雨竜 北竜 沼田に

妹背牛 秩父別も立ち寄って上ろうか

12号下って深・滝・砂川 奈井江美唄岩見沢歌いにくい

長沼 南幌 走ろう 道央圏

貫く道はひたすらストレート

二十四を頑張って廻ろう 道央バイウェイ

由仁町 栗山 夕張 三笠に芦別 上砂川 歌志内 赤平

炭鉄港で歴史を感じようか

―空を知りつつ走る道ー

 

※ゼロ番繰り返し

 

美しい北の道

 

アワーズ紹介
街道唱歌ってなに?

シーニックバイウェイの公式テーマソング

ミドルテンポの4ビートジャズに合わせて15ルート・132市町村+主要ルート+観光地+韻(定型句)を紡ぎ、軽快かつ規則性を持って構成された歌詞は必聴の価値あり

シーニックドライブに適した楽曲です♪

アワーズ紹介
街道唱歌の制作にあたって

「街道唱歌」は2007年に制作した、シーニックバイウェイ北海道の応援ソングです。当時のルート数は6で、「汽笛一声新橋を~」から始まって全国各地の駅を歌い繋ぐ「鉄道唱歌」のように、ルートが広がっていくことに願いを込め、「街道唱歌」と命名しました。

あれから18年。ルート数は候補ルートも加えて計17に広がり、2025年、シーニックバイウェイ北海道の制度化から20年を迎えます。これを機会に、道内外で活躍するミュージシャン達の協力を仰ぎ、改めて札幌市内でレコーディングを行いました。

アワーズ紹介
演奏者

街道唱歌の作詞・作曲と全編の動画制作を手掛けた橋本幸さんは、国土交通省北海道局長(2024.7に退任)を務める傍ら音楽活動を続けるギタリストで、ご自身のライブは毎回300人即完の人気企画です。ライブのレギュラーメンバーはいずれも全国、時には世界ツアーも行う北海道を代表するミュージシャン達で、今回の街道唱歌はこの方々によってレコーディングされました。

また動画のイントロとエンディングに映る素晴らしい映像やレコーディング風景は、日本のドローンパイロットの第一人者・請川博一さんを始め、藤田忠司さん、ミヤザキユウタさん他のチームによるものです。

Guitar/Vocal
Vocal
Piano
Organ
Sax
Bass
Drums
Scenic Byway HOKKAIDO

シーニックバイウェイ北海道

シーニックバイウェイ支援センター

〒001-0011

札幌市北区北11条西2丁目2番17号セントラル札幌北ビル4F

9 552 584*33

TEL:011-708-0429

FAX:011-708-0430

E-mail:

※「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

facebookInstagramyoutube
Go to top