天塩川シーニックバイウェイ
天塩川シーニックバイウェイ
北の大河に人と自然の調和が織りなす道
手つかずの自然が残る美しい森林資源と北海道遺産・天塩川、幾つもの川と湖が創り出す、森と水を感じる魅力的なエリアです。日本一の生産量を誇るそばやかぼちゃ、もち米の里、最北の野菜などの"食"も豊富で、厳寒地ゆえの自然現象のダイヤモンドダストやサンピラーなども見られます。めいっぱい遊べて、大人時間も楽しめる、魅惑のアウトドアフィールドです。
ルートからのお知らせ
2022年8月31日
支援センター
南十勝
トカプチ
十勝平野・山麓
層雲峡・オホーツク
天塩川シーニック
宗谷シーニック
もっと見る
活動PRと地域特産品販売
シーニックバイウェイの活動紹介・PRを目的に、ルート内の地域の各種イベントへのブース出展や、道央圏などのイベントへ出向き、地域の魅力についてPRを行っています。道北観光連盟の地域特産品PR・販売とあわせて、パンフレットの配布や動画などでの地域紹介など。
TEPPEN-RIDE(テッペンライド)
旭川からスタートし、稚内市・宗谷岬のゴールを目指して自転車で3日間、総走行距離約320kmを走るサイクリングイベントです。ルート内の美しい風景を観ながら、地域の方々のおもてなしとご当地食を堪能、たくさんの人との出会い、交流を楽しみながら、いざ・日本のてっぺんへ! (宗谷シーニックバイウェイとの広域連携事業)
「きた北海道エコ・モビリティ」の推進
「道(Road=自転車・歩く)」と「川(River=カヌー)」と「鉄道(Rail=JR宗谷本線)」が並行する地域性を活かして『3つのR』を繋ぎ、自然×風景×人×アクティビティ×食などを楽しみながら進む旅「エコ・モビリティ」を推進。モニターツアーの実施やプロモーション動画の作成、サイトによる広報PRなどを行っています。
シーニック・カフェ「cotori」
~地域サイクルイベント等との連携
ルート第一号のシーニックカフェ「bakery & café cotori」。自家製酵母パンと地元野菜の日替わりスープやリゾット、サイフォンで淹れた珈琲が美味しい。ツアーなどの休憩スポットとしても協力いただいています。明るいご夫婦の笑顔に、また来たくなること間違いなし。オリジナルサイクルラックもある赤い建物が目印。
地域サイクルガイドの育成
~研修の実施、コース試走
サイクリングで訪れる方に、安心・安全に楽しんでもらうための適切な案内や地域の魅力を伝える、地域内のサイクルガイドの育成を目的に、サイクリングガイド養成講座の開催やスキルアップ講習、サイクリングイベントを想定したコース試走などを行っています。年々、少しずつ仲間も増えて嬉しいです。

 

 

シーニックカフェ
bakery & cafe cotori
パンとスープのカフェ。地元小麦「はるよこい」と道産小麦をブレンドし、あら塩とてんさい糖のみで作る自家製酵母パン。地元野菜を使った日替わりのスープの優しい味にほっこり。ひとつひとつ丁寧に心込めて、サイフォンで淹れた珈琲も美味しい。いつも笑顔で迎えてくれるオーナー夫婦に会いに、何度も通いたくなる隠れ家のようなカフェです。
シーニックカフェ
ギフトショップ Clim
名寄市を中心に、周辺地域の特産品を販売するギフトショップ。カフェメニューも充実しているので、地元のお菓子などと一緒に、JRやバスの待ち時間などにホッと一息。ルート内の旬な情報が手に入るパンフレットなども充実。夏には自転車のレンタルもあり、空気入れや工具、サイクルラックも完備。
シーニックカフェ
幌加内 冬の観光案内所
冬期間限定の観光案内所。年夏に開催している『政和アートFes』の作家さんの作品も購入でき、ステンドグラスや手芸などの体験もあり、「朱鞠内湖のワカサギ釣り」の情報や、自然環境の保護活動の紹介など、この期間限定の情報が沢山。内装は手づくりで、毎年違う空間を楽しめます。珈琲などもあるので、ドライブ中にほっと一息。
シーニックデッキ
そばの花ビューポイント
「純白の丘」
そばの生産量・作付面積"ダントツの日本一"だからこそ見られる、どこまでも続くそば畑の風景。夏には、白い花が一斉に咲き誇り、そばの実が刈りとられた秋には、紅色の茎だけが残り、その様子はまるで珊瑚礁のように美しいです。ちょっと小高いところにあるベンチに座って、ゆっくり風景をお楽しみください。★ここは『秀逸な道』です。
旅するシーニックバイウェイ
Vol.28
アイスキャンドルが灯る夜
寒くて暗い夜の街に、やわらかな光が繋ぐ、キャンドルの道。アイスキャンドル日本発祥の地・下川町へ。
旅するシーニックバイウェイ
Vol.29
サバゲーにトライ!
走って!守って!隠れて!撃て!! この夏、緑のスキー場で、 サバイバルゲームに挑戦してみよう!
旅するシーニックバイウェイ
Vol.30
ヒュッテが繋ぐよどこまでも
窓の中を列車が走りゆく。 塩狩駅の宿 塩狩ヒュッテは線路のように、人・こと・時を繋ぎ、心を繋いでくれる場所。
旅するシーニックバイウェイ
Vol.31
エコミュージアム
おさしまセンターの魅力
たとえば 風とか、チカラとか、時間とか。そこに形のないものを見せてくれる彫刻家 砂澤ビッキ。20年経った今、新たな息吹とともに。
旅するシーニックバイウェイ
Vol.32
冬こそキャンプ!
冬もオープンしている焚き火キャンプ場士別ペコラ。今シーズンはサウナも完備。これはもう行くしかない!
旅するシーニックバイウェイ
Vol.33
造る人・風間さん
BREW は醸造、HIVE は蜂の巣。あちこちから集まってきて、またね、と旅立っていく、そんな場を ここにつくりたい。魅惑の風間さんを追う。
旅するシーニックバイウェイ
Vol.34
絵本の世界へ
絵本の数 約45,000冊!まるで絵本の中にいるようなのどかな風景が広がる"絵本の里・剣淵町"。絵本の館の扉を開けてみよう。

 

 

凡例
情報拠点
シーニックデッキ
シーニックカフェ

ルート内の情報や、地域のパンフレットを入手したい場合はここでチェック!

 

施設名 NPO法人なよろ観光まちづくり協会

住 所 名寄市東1条南7丁目1-10

電 話 01654-9-6711

メールアドレス 

 

その他にも、ルート内には地域情報を入手できる情報拠点や、シーニックデッキ、シーニックカフェがあります。各施設の場所は左のマップでご確認ください。

ルート内の市町村

  • 和寒町
  • 剣淵町
  • 幌加内町
  • 士別市
  • 名寄市
  • 下川町
  • 美深町
  • 音威子府村
  • 中川町

ルートのオフィシャルリンク

きた北海道エコ・モビリティ

Scenic Byway HOKKAIDO

シーニックバイウェイ北海道

シーニックバイウェイ支援センター

〒001-0011

札幌市北区北11条西2丁目2番17号セントラル札幌北ビル4F

9 552 584*33

TEL:011-708-0429(平日 9:00~17:00)

FAX:011-708-0430

E-mail:

※「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。

facebookInstagram
Go to top